サイト管理の基本

初心者向けの勉強資料 資料ダウンロード (2017.07.10 2nd rev.)

みなさまWEBページの更新についてです。

 

成城自治会のWEBページについて、お知らせなどが適切に表示されるように以下のようにコンテンツを作成願います。

1)コンテンツのタイプは「記事」を使用する

記事を使用し、本文・タイトルなどを作成してください。

2)タグを必ずつける。

タグとは、分類のためにつける単語です。「タグ」には、本文が関連するタグを選んでください。タグは、複数つけられます。

 

いまタグの以下の内容になっています。

お知らせ:メニューの「お知らせ」の項目に掲載されます。(自動で入っています)
関係団体:自治会主体ではなく、関係する団体に関連する記事につけてください。
スケジュール:砧掲載の月スケジュールに限って、このタグをつけてください。
災対PT :災害対策PTに関する内容ならば、このタグをつけてください。
砧:会誌砧に関連する内容ならば、このタグをつけてください。
自然:成城の自然に関することであれば、このタグをつけてください。

ある程度入力すると、自動的に「下側」に候補のタグが表示されますので、参照してください。

なお、「お知らせ」タグは、自動的に入っています。

 

3)タグの効果を理解する

タグで、「お知らせ」がついた「記事」は、自動的に、「メニュー」の「お知らせ」に掲載されます。
また、スケジュールというタグがあると「お知らせ」の「スケジュール」に表示されます。

災対PTというタグがあると、
「お知らせ」の災対PTに表示されます。

このように記事に対して、タグによる分類を行っておくと、自動で表示してくれます。
また、例えば、新たなタグを作れば、のちに、そのタグが
ついた記事を寄せ集めたページも簡単に作れます。

 

サイト管理の応用

WEBページは、新しくできた記事の順に表示を行います。
掲載している「記事」や「基本ページ」を修正(編集)することは容易ですが、修正したところで、表示の順位は繰り上がりません。

ゆえに、月ごとに更新されるような記事(スケジュールなど)は書き直してもトップに表示されず意図した表示になりません。

 

具体的な悪い例)

20177月に、20178月の月間スケジュールを掲載しようと思い20176月に作成した「20177月の月間スケジュール」記事を編集し、8月に書き直した。

Xだめです。

これを行うと、システムは20176月に作った記事の更新としてとらえるため、表示順位は、20176月の扱いのままです。ゆえに、多数の新しい記事の中に埋没します。もし、この調子で、2018年を迎えたとしても、フロントページに掲載されることはないでしょう。

正しいやり方)

この場合は、新規に「記事」として「20178月の月間スケジュール」を作ってください。体裁は、7月のスケジュールからコピー&ペーストすればよいでしょう。