成城100年祭『みんなで作る★みどりのまちかどイラスト展』

成城のまちをイラストにしてご応募ください!

 昨年7月の成城100年祭開祭式に先立ち、同年4月に募集したプレイベント『みんなで作る☆まちかどガーデン写真展』『苗木で小さな庭作りワークショップ』に続く、記念植樹班のイベント第3弾として『みんなで作る★みどりのまちかどイラスト展』を実施します。

 成城に住む私たちの心の糧である、みどりの景観を次世代に引き継ぎ、美しい成城のまちを守り育てていきたい・・・。そんな願いを込め、今回は自宅の庭・ベランダやまちかどのみどり豊かな風景をご自身が描いたイラストを募集し、成城コルティに展示させていただきます。昨年の写真展と同じく、展示にあたっては人気投票を行い、人気の高い作品は成城100年祭記念の絵葉書にする予定です。思い思いに大好きな成城のまちを描いてお寄せください。たくさんのご応募をお待ちいたしております。(成城100年祭実行委員会)

「成城の歩み100年」成城地区で展示開始

 昨年10月26日(土)~12月16日(月)に世田谷区立郷土資料館(世田谷1ー29ー18)で開催され、好評を博した特別展「成城の歩み100年」の会期終了に伴い、成城地区での巡回展示が始まりました。

 郷土資料館のご厚意により、特別展示されていた貴重な歴史的写真や懐かしいまちのイメージ模型をより身近な場所でご覧いただけます。早速、年末には明正小の子どもたちが地域学習の一環として見学していただきました。皆様も来館の際などにどうぞ気軽にお立ち寄りください。(成城100年祭実行委員会)

  • 場所 砧総合支所 4階ロビー(無料)
  • 期間 開催中〜2025年3月31日(火) 午前9時〜午後7時(休館日を除く)
  • 主催 成城100年祭実行委員会(展示班)
  • 共催 砧総合支所

 

~ 2025年1月発行の『砧』861号より転載しました。~

*成城100年祭関連記事のバックナンバーは、こちらからどうぞ。

成城100年祭『成城ディスカバリー! 謎解き成城』のご案内

MEGURUWAY ~ メグルウェイ ~『成城ディスカバリー! 謎解き成城』

 成城100年祭開祭式の会場でもご案内しました、成城100年祭の特別デジタルスタンプラリー『成城ディスカバリー!謎解き成城』がいよいよ10月5日(土)からスタートします。このデジタルスタンプラリーは、樫尾俊雄発明記念館様のご協力により、カシオ計算機様が開発・運営されているスマホ向けアプリ「MEGURUWAY」で新たに提供されるメニューです。成城のまちを歩きながら、まちの誕生から100年の歴史や自然、そして、隠れた魅力を探索できる『成城ディスカバリー!謎解き成城』。家族や友人とご一緒に、是非、お楽しみください。

 『成城ディスカバリー!謎解き成城』には3つのコースが用意されています。それぞれのコースで成城のまちの異なる魅力を体験できます。コースを全部クリアした方には、先着順で素敵なプレゼントをご用意しています。どのような特典が待っているのか、乞うご期待!

【歴史さんぽコース】

 成城100年の歴史を感じるスポットを巡るコースです。成城がどのように発展してきたのかを学びながら、歴史的な地点を訪れることができます。

成城100年祭 第2弾「だれだってなかま音楽祭」開催します

 成城のまちが誕生して100年。多彩な音楽家がこの地に居を構え、この地を慈しみ愛してきました。音楽のまちとして、私達が培ってきた大事な文化を次の100年に伝えていくために、同世代の横のつながり、世代を超えての分かち合いを、音楽を通して広げたい・・・。この思いは、成城100年祭の3本の柱、「より安全・安心で住み心地の良いまち作りをみんなで行い」「お隣同士が借景を楽しめるような風通しの良いコミュニティ作りに心掛け」「みどり豊かでまちの良き伝統、文化と人の優しさを大切にしていく」というコンセプトを背景に生まれました。そのような思いが形になったのが、今回の「だれだってなかま音楽祭」です。

幅広い世代による多彩な演奏

 第1回となる「だれだってなかま音楽祭Vol.1」には成城地域の幼稚園から大学まで9団体が集結。合唱から吹奏楽、管弦楽まで多彩なジャンルの演奏をお楽しみ頂けます。

成城にゆかりのある曲の演奏

 また、「だれだってなかま音楽祭Vol.1」では、成城にゆかりのある音楽を各団体が1曲レパートリーに加えて頂くことにより、このまちの歴史を音楽で表現し、伝えていくことを願っています。

「成城100年祭」開祭しました!

みなさん、共にお祝い出来て、ありがとう!

 会員、住民、関係者の皆様方のおかげにて3年半にわたる成城100年祭をスタートすることが出来ました。特に開祭式イベントにつきましては3年半への弾みをつける意味からも重要視して取り組んでまいりましたが、初日に行われました式典には約千人の方においでいただき、なんでも鑑定団とのど自慢大会からなる2日目は5千人近い多くの方が来場されました。

 式典は他では見られない成城らしいもので、子供たちを中心とした素晴らしいものとなりました。来賓挨拶も区長お一人とさせていただき、子供たちが描いた成城の将来について子供たちが区長に要望するといった形で進められ、成城住民みんなでこの3年半の間に、どうしたらこのような要望が実現できるのかを考えましょうということでスタートしました。さらに明正小の子供たち60名によるエイサーと千歳小学校の吹奏楽団による演奏が行われ、迫力のある見事な演技、演奏でした。

 ご来賓からは、あのように大掛かりで立派な楽しい開祭式典とは思わなかったとの感想が聞かれ、我々が将来を託す子供たちが大活躍でした。その子供たちを大切に育てて下さる先生方、行政等の責任あるお立場の方々をご来賓としてお招きした次第です。

成城100周年記念コンサート「だれだってなかま音楽祭」を開催

 成城のまち誕生100周年を記念する成城100年祭のイベント第2弾として、「だれだってなかま音楽祭Vol.1」を開催いたします。私達、音楽班は文化芸術のまち、成城の素晴らしさを音楽で伝え、音楽を通して同世代の繋がり、世代を超えての心の交流を願い、幼稚園から大学まで地域の各学校16校にお声がけをしました。第一回目の記念コンサートは9団体が参加してくださいます。

お詫び

『砧』6月号・7月号でご案内しました成城100年祭開祭式2日目(7月7日)の「なんでも鑑定団」優先入場整理券について、6月24日に開始した成城自治会館での配布にあたり、予定枚数の配布を終了したため、開催当日までの事前配布が中止となりました。また、一部の整理券に記載した時間の誤りがございました。ご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。(成城100年祭実行委員会)

〇お問い合わせ先
  成城100年祭実行委員会 https://seijo100.com/
  ☎3416ー8382(成城自治会事務局内) seijo100.ceremony@gmail.com

「成城100年祭」開祭します!

 7月6日(土)から「成城100年祭」開祭です。2019年7月に自治会内に100年委員会を設けて準備を開始、2022年10月に全住民に呼びかけて住民主体の「成城100年祭実行委員会」を結成し今日を迎えました。準備の経過は『砧』にて逐次報告した通り、全住民が参加して成城の良さを次の100年に引き継ぐべく3年半にわたるお祭りを計画し、その実現を図ろうとするものです。準備された皆さん、お疲れ様でした。また、実際に準備に携われなかった方々からはご寄付を頂き、ありがとうございました。楽しいお祭りにしましょう!

 さらにご寄付をよろしく(詳しくはこちらから)

 一昨年の秋、実行委員会が立ち上った際、資金は「ゼロ」でしたね。従って財源の確保は重要な課題です。4月から現在までのご寄付は個人が約100件、団体・企業が10件、合わせておよそ400万円ですが、個人の割合は3割余りとなっています。自治会員の皆さん、頑張ってご寄付をお願いいたします。住民みんなで楽しく心に残るお祭りにしましょう。そして成城人の力強い姿を見てもらいましょうよ。成城100歳、次の100年に向かって頑張れ!

(成城100年祭実行委員会 委員長 岩波桂三)

「成城100年祭」開祭式のご案内

~ Seijo 100th Anniversary Festival ~

 ※最新の情報は「成城100年祭」サイトをご確認ください。

〇プログラム
 ・開祭セレモニー
   2024年7月6日(土)開場12:00 開演13:00 終演14:30(予定)
 ・「出張!なんでも鑑定団 in 成城」
   2024年7月7日(日)開場11:00 開演12:00 終演14:00(予定)
 ・住民のど自慢大会
   2024年7月7日(日)開場17:00 開演17:45 終演19:30(予定)
〇会場

「成城100年祭」開祭式に向けて

 いよいよ来月7月6日(土)から「成城100年祭」がスタートします。このお祭りを通して成城の良き伝統である佇まいやみどり、成城気質などを次の世代へ上手につなげて行きましょう。そのために、成城人が一枚岩となって「成城100年祭」を盛り上げ、3年半にわたるお祭りの中で試行錯誤しながらも次の世代への輝くバトンを沢山作りましょうよ。これまでの状況は、まだまだ住民全体の盛り上がりが足りないと感じています。ここは一つ、自治会員の踏ん張りに期待します。一生懸命に準備している多くの仲間たちが、皆さんを待っています。少しでも「成城100年祭」の準備に携わって一緒に力を合わせましょう。そして、それが成城のまちを、さらに安全・安心で住み心地の良いまちへ誘うことになります。

 ご寄付をよろしく(詳しくはこちらから)

 一昨年の秋、住民によって成城100年祭実行委員会が立ち上げられました。この時の資金は「ゼロ」からでした。現在までに三百万円強のご寄付をいただきましたが、これでは開祭式のすべてを賄えません。皆さん、スタートが肝心です。住民一人一人のご寄付をお待ちしております。

(成城100年祭実行委員会 委員長 岩波桂三)

成城100年祭 を購読