「成城100年祭」開祭式のご案内

~ Seijo 100th Anniversary Festival ~

 ※最新の情報は「成城100年祭」サイトをご確認ください。

〇プログラム
 ・開祭セレモニー
   2024年7月6日(土)開場12:00 開演13:00 終演14:30(予定)
 ・「出張!なんでも鑑定団 in 成城」
   2024年7月7日(日)開場11:00 開演12:00 終演14:00(予定)
 ・住民のど自慢大会
   2024年7月7日(日)開場17:00 開演17:45 終演19:30(予定)
〇会場

「成城100年祭」開祭式に向けて

 いよいよ来月7月6日(土)から「成城100年祭」がスタートします。このお祭りを通して成城の良き伝統である佇まいやみどり、成城気質などを次の世代へ上手につなげて行きましょう。そのために、成城人が一枚岩となって「成城100年祭」を盛り上げ、3年半にわたるお祭りの中で試行錯誤しながらも次の世代への輝くバトンを沢山作りましょうよ。これまでの状況は、まだまだ住民全体の盛り上がりが足りないと感じています。ここは一つ、自治会員の踏ん張りに期待します。一生懸命に準備している多くの仲間たちが、皆さんを待っています。少しでも「成城100年祭」の準備に携わって一緒に力を合わせましょう。そして、それが成城のまちを、さらに安全・安心で住み心地の良いまちへ誘うことになります。

 ご寄付をよろしく(詳しくはこちらから)

 一昨年の秋、住民によって成城100年祭実行委員会が立ち上げられました。この時の資金は「ゼロ」からでした。現在までに三百万円強のご寄付をいただきましたが、これでは開祭式のすべてを賄えません。皆さん、スタートが肝心です。住民一人一人のご寄付をお待ちしております。

(成城100年祭実行委員会 委員長 岩波桂三)

成城100年祭準備報告(その16)

今回は成城100年祭実行委員会で大活躍しているPR班の原田班長と開祭式班の伴班長の若手二人に準備状況についてお話を伺いました。

 原田「7月6日(土)と7日(日)に開催される開祭式『Seijo100th Anniversary Festival』がまもなくですね。企画や準備を進めてきた伴さんのおすすめイベントは?」

 伴 「一番のおすすめはやはり〝出張!お宝鑑定団〞です。住民の皆さんにご協力いただいたアンケートで1位のイベントでした」

 原田「1位というのは、全体の何割くらいを占めていたんですか?」

 伴 「7割くらいはありましたね。お宝を鑑定してほしいという方も、まちに眠っているお宝を期待する方も半々くらいでした」

 原田「なるほど。ちなみに私の母もお宝を出したいと話しており、とても楽しみにしています。実際に何点くらいお宝がほしいですか?(笑)」

 伴 「100点ほどは集めて厳選したいと思っていますので、皆さん、恥ずかしがらずに是非応募してください」

 原田「先日の成城さくらフェスティバルでも『お宝を出したいけど、テレビに出演するのが恥ずかしい』という方がたくさんいらっしゃいました。そんな方達にも、ここは思い切ってお宝を出してほしいということですね」

成城100年祭準備報告(その15)

 

開祭式イラスト

 成城のまちが誕生して100年を祝う、成城100年祭がいよいよ7月から始まります。開祭式は7月6日(土)・7日(日)の2日間にわたり、成城学園にご協力いただき、澤柳記念講堂と9号館前広場で盛大に開催します。その名も「Seijo 100th Anniversary Festival」。

ご寄付のお願い(成城100年祭実行委員会)

成城100年祭を成功させるため、ご寄付をお願いいたします。

 この成城100年祭を通して、私たちは後世に何を残していったらよいのでしょうか。より安全安心で住み心地の良い環境はもとより、今日に至る学園都市の素晴らしさ、成城人としての誇りや生き方を、孫やそのあとに続く世代に受け継いでいければ、そして、3年半続く数々のイベントをともに体験することで、成城人の心がひとつになっていければ、と切に願います。みんなの力を結集し、成城の未来を輝かせましょう。(2024年4月1日 成城100年祭実行委員会 委員長 岩波桂三)

【成城100年祭 ご寄付の概要】

〇開始時期 2024年4月1日(月)

〇募金方法

  振込の場合・・・城南信用金庫 砧支店 普通口座547515 成城100年祭実行委員会

  現金の場合・・・成城自治会事務所にご持参ください。

  *いずれの場合も(+)、成城自治会事務所備え付けの寄付金申込書のお届けをお願いします。

  *恐れ入りますが、振込手数料はご負担をお願いします。

〇募金金額 一口 1,000円より

成城100年祭準備報告(その14)

参加者募集します!

『みんなで作る☆まちかどガーデン写真展』『苗木で小さな庭作りワークショップ』のご案内

 いよいよ、2024年となり、7月スタートの成城100年祭本番が近づいてまいりました。私たち記念植樹班では成城のみどりを守り育てることと、その活動を通して新たな住民同士の繋がりが生れることを願い、いろいろアイデアを練ってきました。今現在、次の3つのイベント企画が進行中です。

その① 100年祭記念植樹 成城のシンボルとなる樹を植えるメインイベント

その②『みんなで作る☆まちかどガーデン写真展』

その③『苗木で小さな庭作りワークショップ』

 今回、この3つのイベントのうち、7月6日(土)~7日(日)に予定されている開祭式に先立つプレイベントとして、②及び③のご案内と募集要項をお知らせします。

『みんなで作る☆まちかどガーデン写真展』

 小さなみどりで大きな幸せ育てよう・・・まちと人が繋がる写真展を開きます。

成城100年祭準備報告(その13)

 「年が明けていよいよ成城100年祭開催の年となりました」と先月号に掲載された『成城100年祭準備報告その12』の書き出しで申し上げました。そうです、今年の7月6日に成城100年祭の開祭式を行います。そこで今回は、住民の皆様、特に自治会員の皆様にしっかりと心づもりをしておいてほしいことを書かせていただきますので、これをお読みになられた方は、お家の方々に必ず読むようにお伝えください。よろしくお願いいたします。

成城100年祭準備報告(その12)

 年が明けていよいよ成城100年祭開催の年となりました。我々今成城に住まいしている者、成城に関わっている者がこの場に立ち会えるということは何か大きな縁を感ぜざるを得ません。2019年7月25日に、成城自治会内に100年委員会を立ち上げ、「まちの起点をどこにするのか」とか「何を準備すればいいのか」等々準備に必要な多くの課題を解決し、地ならし道普請を行ってきました。

 そして住民みんなでお祝いしたいとの願いから、一昨年10月21日(金)19時より成城ホールにて、成城100年祭をやろうという強い意志を持って当日集まることのできた住民の方々によって成城100年祭実行委員会が立ち上げられました。以降当日集まれなかった方々を含めた実行委員の方々が準備を行っています。

成城100年祭準備報告(その11)

 記念植樹班「みんなで作る☆まちかどガーデン写真展」を準備中

 私たち記念植樹班は『成城の豊かなみどりを守り、100年先の未来まで伝え残していけるまち』を目指し色々なアイデアを出し合ってきました。成城のシンボルツリーとなる樹木を植えよう、知り合いから譲っていただいた花苗、各自の庭で自然に生えてきた実生苗を集めてどこかに植える、等々百花繚乱です。

 さて、成城では古くからのお屋敷があり、近年はマンションの増加などから新しい住民も増えています。新しく来られた方々は、向こう三軒両隣は面識があっても、その向こうとなると果たしてどんな方々が暮しているのかわからないし挨拶も交わさないというのがほとんどではないかと思います。そのような中でコミュニティデビューの機会としてワンちゃん仲間や「成城フラワーメイト」、四丁目緑地、崖の林市民緑地等の手入れのボランティア活動への参加で沢山のお友達が出来て充実した日々が送れている、という声が多く聞こえてきます。

成城100年祭準備報告(その10)

 早いもので10月です。成城100年祭スタートまであと9ヵ月となりました。現在の準備状況を報告いたします。

 ・開祭式班:まちの創設100年となる来年7月の開祭式場として相応しい会場を確保できるよう準備を進めながら、並行してプログラム等の検討に注力しています。

 ・モニュメント班:形状については、候補が多数登場しておりますが、「日時計」のデザイン案や設置場所を模索しているところです。

 ・植樹班:お金をかけずに手作りで、3年間というお祭り期間を活用していこう、との方針のもと、活発にアイデアを出して楽しく活動中です。

 ・PR班:成城100年祭を地域住民の皆様に周知することを目的に、さくらフェスティバル、盆踊りでのステッカーやウチワの配布、スワンベーカリーさんとのコラボ企画を行っております。10月28日(土)は若いお母さん向けの食育セミナーを開催します。

 ・音楽班:来年9月にオープニングコンサートを企画中で、その後3年にわたって工夫を凝らした音楽イベントを多彩な場所や方法で行う予定です。

成城100年祭 を購読